掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
祭り最高さん (8xzyyoai)2023/11/25 23:22 (No.986914)削除
毎年動画や写真楽しみにしてます!
管理人さん、各町関係者様、ありがとうございます!
管理人さん (8vucsew3)2023/11/27 13:38削除
ありがとうございます。私も多くの方に支えられてサイト運営しています。これからもどんどん動画、写真をアップしていきますので宜しくお願いします。
返信
管理人さん (8vudbfk1)2023/10/2 16:00 (No.923282)削除
本年度の祭り予定3です。
返信
管理人さん (8vudbfk1)2023/10/2 15:58 (No.923281)削除
本年度の祭り予定2です。
返信
管理人さん (8vucsew3)2023/10/2 15:43 (No.923269)削除
本年度の祭り予定です。
返信
管理人さん (895a523t)2023/7/24 06:27 (No.855401)削除
栄町は昨日むし干しをしました。盆も間近、盆が過ぎれば直ぐ祭り、皆さん、暑い中、体調には十分気を付けて下さい。
祭り若い者さん (8t2j5kxr)2023/7/24 19:05削除
こんにちは。いつも動画拝見しています。
もうすぐ?祭りですね。僕の町も来週、むし干し予定です。
物品の手入れは大切ですね。頑張ります。
管理人さん (895a523t)2023/7/29 05:38削除
おはようございます。今年は祭りが無事実施されそうです。祭り若い者さん、頑張って下さい。
返信
匿名さん (8i42psne)2022/10/21 17:43 (No.580787)削除
今年もお疲れ様でした。
だいぶ前からの話にはなりますが今の若い子たち、中学生、高校生が地元の祭りに参加できないような流れを作っている学校の制度について憤りを感じます。中学生はテスト期間にぶつけられ、高校生は部活を行なっている生徒は祭り参加NG等…。こういったところからも地域の伝統が薄れる原因に感じています。皆様どう思いますでしょうか?
管理人さん (8fz07bw6)2022/10/23 18:40削除
学校の方針は絶対正しいだけではありません。但し、生徒は学校の規則に従わなければなりません。結局、祭りの伝統は反骨心ある生徒が引き継いでいくしかないのでしょうかね。
匿名さん (8ipd595p)2022/11/5 15:18削除
YouTubeで中須と西ノ濱の練り合の動画がアップされてました。
その中でいざこざの最中に中学生が巻き込まれそうになってました。見物の制服を着た学生さんです。近くに止めていた自転車も薙ぎ倒されてました。酔っていたとはいえ学生を気にする様子は見られませんでした。
私は川之江の祭りが大好きです。
でも学校が祭りに行かせないようにするのは英断のように思います。
反骨精神では無く、学校も認めてくれるような街に好かれる祭りになってほしいと心から願います。
管理人さん (8fz07bw6)2022/11/6 02:52削除
全くその通りだと思います。祭りに多少のいざこざはつきものですが、最低限の安全面のルールは守るべきだと思います。
返信
祭りに出ない人さん (8hqmhy1n)2022/10/12 07:48 (No.569988)削除
3年ぶりの祭りまで24時間を切りましたね、私も非常に楽しみにしていたのですが最近コロナに感染し職場や家族に迷惑を掛けた為、担き夫としての参加は自粛するつもりです…
参加される方は感染対策に留意し十分怪我に気を付けて下さいね
自粛する方も少なからずいるでしょうからどうかそういう人たちの分も楽しんでください!私は来年出れるように頑張ります!
返信
管理人さん (8fz07bw6)2022/8/28 19:15 (No.520087)削除
川之江町協議会での今年の秋祭りの決定事項です。

13日は17時までの運行
14日も17時までの運行
15日は例年通り港にて船御幸→八幡神社→夕食をとらずにちょうちんをつけて細川食堂交差点まで全太鼓台で運行して各地区へ解散→片付け
という流れになります。

また、川之江町の太鼓台は川之江町内のみの運行となります。

飲酒は休憩中は可能です。
匿名さん (8ec6hmdd)2022/9/13 11:39削除
開催、おめでとうございます。
あと1ヶ月で3年ぶりに太鼓台が町に出ますね。
管理人さん (895a523t)2022/9/13 19:10削除
各町、衛生面に気を付けての運行になると思います。マスク着用、検温等、具体的対応策があればお知らせ下さい。
匿名さん (8hfe8y9j)2022/10/4 11:12削除
状況は変わってきてるように思いますが、決定事項は今年の祭りを迎えるにあたって最終決定ですか?
返信
匿名さん (8e7cemdt)2022/7/15 05:59 (No.473633)削除
今年もコロナのため秋祭りは中止ですか?
一般市民さん (8eb5nwl7)2022/7/17 22:01削除
私も中止を望みます。
匿名さん (8ec6hmdd)2022/7/18 15:12削除
開催を望みます。
匿名さん (8ea7bx73)2022/7/19 06:50削除
withコロナ、元気で祭りをやりましょう!
匿名さん (8eekpmw7)2022/7/20 07:26削除
また、この時期に感染者増加ですね。
コロナが無くなる事はないとおもうので、普通に開催するか中止にするか、どちらかしかないですね。
各地の祭りは開催していますよ。
返信
管理人さん (88lyc1fn)2022/2/24 07:23 (No.369227)削除
今年も、コロナ禍であると仮定すれば、その状況下で、祭りを実施する為には、私達はどのような決まり事(ルール)を作ればいいのでしょうか?
匿名さん (7zpfqiqd)2022/3/1 20:05
完全な形での祭りはまず無理と思っていますが、だからといって何もしないというのも違うと考えます。すぐに思いつくのは運行は15日だけ、それも地区内のみに留めて各地区で御霊をお迎えするとか、宮入りをするにしても分散して行うことで人の密集を避けるという形にするとかでしょうか。飲酒の有無、現実的にマスクをして運行が出来るのか、差し上げや練りあいといったことは可能なのか……。昨年、祭りや御披露目の場でそれらを行った地区は近隣地域に複数あります。そしていずれも大事なく終わりました。そこに漕ぎ着けるための努力がどれほどだったのかはわかりませんが、コロナ禍における祭りで一歩踏み出している地域のやり方は参考になるはずです。
匿名さん (88vtj5zd)2022/3/3 05:07削除
この閉塞感漂う今だからこそ、秋祭りは実施すべきだと思います。東京オリンピックも北京オリンピックも開催されました。そこには、コロナ対策のルールがありました。秋祭りに関してもそのルール作りを早い時期から考える必要があります。この板はいつも真面目で参考になるご意見が寄せられています。皆さんと一緒に僕も考えていきたいと思います。
匿名さん (7zpfqiqd)2022/3/3 21:21
前向きなニュースです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/eecc22ae4c60a5811596d51aa0738ea1f547d09e
管理人さん (88y3vp3u)2022/3/4 19:32削除
岐阜県高山市で例年4月に行われる「春の高山祭」の関係者らは、3年ぶりに祭りを通常通りの規模で実施することを決めました。2020年と21年は、神事のみ行い、屋台を勢ぞろいさせる「曳き揃え(ひきそろえ)」や「からくり奉納」などは中止されましたが、今年は、「曳き揃え」や「からくり奉納」なども実施する通常通りの祭りを行うことが決まりました。祭りの参加者は、マスクの着用など一般的な感染対策を行って行列などに加わるということです。ただ、まん延防止等重点措置などにより自治体から感染防止のための要請があった場合には、改めて中止も検討するということです。「今年も中止にすると、獅子舞のやり方など、子どもたちへの伝承が途絶えてしまうのではないかと心配している」と開催の意義を話していました。
以上、前向きなニュースから抜粋してみました。
情報ありがとうございます。
匿名さん (895a523t)2022/3/9 20:01削除
紙まつりも開催予定と聞きました。コロナと共存し、積極的に行動していく、秋祭りに限らず大切だと思います。
匿名さん (7zpfqiqd)2022/3/29 10:04


春、大阪ではだんじりの入魂式が各地で行われ、また今後も予定されているそうです。
太鼓台と運行の形態が違いますので一概にはいえないですが、感染対策等は参考になるかも。
管理人さん (895a523t)2022/4/12 05:38
返信大変遅れました。情報ありがとうございました。
匿名さん (8anznsjm)2022/4/17 02:55削除
職場から参加を禁止された、高齢の家族が、受験生がetc...様々な理由で参加出来ん者もいると思います。
こんな時期に祭りやかしよって! せっかく祭りなのにあいつは不参加とはなんぞ!色々な意見が出るでしょうが
全員が納得する事は無理でも出る人出ん人双方が気を使い合って要らん諍いが無いよう気を付けたいですね。
祭り人さん (8bajnmbv)2022/5/2 21:46
不織布マスク以外のマスクが特に効果をなさないことは多くの論文で示されているにも関わらず、布マスクやウレタンマスクで出歩く人がほとんどであり、人混みができることを危惧している人も実際は家で自粛しているわけでなくスーパーやモール等に出かけている。祭りは自粛!と言っている人達も、結局はみんながかからない為の呼び掛けではなく、「自分がかかりたくない」だけの予防線で騒いでいるだけ。かかりたくないのならその人達だけがせこせこと自粛をすればよい。このままだらだらと自粛、中止を続ければせっかくの文化が廃れていく。そりゃ実施すれば多少感染者が出るのもわかるが、毒性の弱いウイルスに変異しているこの状況で保守的な考えで中止や規模縮小を即断する意味もよくわからない。感染者をゼロにして元通りの生活に戻すということが叶わないことはもうすでにわかっているでしょう?流行した時点で、人類の課題はウイルスの殲滅ではなく、いかに共存できるレベルにするかとするべきでした。大勢が集まるかきくらべや統一寄せを自粛するのは仕方ないとして、運行自体の規模を縮小する必要はあまりない。というか、人数が多い太鼓台はかくための集まりだけでそれなりのリスクなので、下手に規模縮小を呼びかけるだけ無駄である可能性が高い。未だにコロナが怖い人、かかりたくない人はそれこそ家から出なければ良い。これは祭りに限った話では無しに。だいたい祭りに出てくる時点でそのあたり気にならない人か、ある程度感染の覚悟のある人ばかりでしょう。かき夫や見物人に対してのその辺の配慮より、保守的な近隣住民への説得が優先事項かと。
刺々しい物言いにはなっているかもしれませんが、一意見ということで。ある程度のルールや制限のもと、運行自体の規模縮小なしでの開催を心から望んでおります。
返信

Copyright © 太鼓台を考える, All Rights Reserved.